私は昭和62年の3月の早生まれなのですが、
~1993年 | 6歳以下 |
---|---|
1993年~1998年 | 小学生 |
1999年~2001年 | 中学生 |
2002年~2004年 | 高校生 |
と高校卒業して与論を出るまでの年代このようになります。
当時を思い出しながら何に夢中になってたか書いていきます!
全編同時に書くと長くなるので分けて書いていこうと思います。
この記事は小学生編です。
- ブームは少し遅れてやってくる
- 管理人が小学生の時に流行った独特な遊びとは?
- 今の与論の小学生は何して遊んでるの??
基本的に本土で流行ったものは島の子供達の間でも流行る傾向にあると思います!入荷は遅れるのですが、私も割と普通にドラクエやFFにハマったり毎週ジャンプを楽しみしていました(少年ジャンプの発売日は水曜日か木曜日)
この記事はそんな同じ部分と違う部分をひねり出します(笑)
小学生時代
1993年Jリーグが開幕した年に私は与論の茶花小学校に入学しました。
Jリーグの開幕は当然島の方でも話題となりました!(与論でもサッカーは人気のスポーツです。)小学校時代はずっと東京ヴェルディの財布を使ってました(笑)
私も当時兄がサッカーしていた事もあり、小学校3年生の時にバスケットボール少年団に入るまではいつも祖父の家の庭でサッカーをしていました。
基本的に島には自然が多く開けた空間も多いので、走りまわる場所には困った事ないですね。そこはイメージ通りだと思います。
小学校時代に流行ったモノ自体は本土とそんなに変わらず、
1993年~1998年の小学生時代当時は
ミニ四駆、ポケモン、デジモン、スマブラ、遊戯王カード、ビーダマン、バトルえんぴつ(えんぴつ側面に攻撃力等が書いてあり転がして勝負する)など、ここら辺は一通りやったのを覚えてます。
あとは海で泳ぐ事と(これもイメージ通りです)、、
それとなんと言っても釣りですね!島の小学生は子供の頃から大人に混じって釣りをします(笑)
知識も財力もなかったので、私は当時ぶっ込みと呼ばれていた錘(おもり)と針と餌だけのシンプルな仕掛けでやっていました。(もっと手の込んだ仕掛けを作ってる人ももちろんいました。)
書いてて思い出したものがいくつかありました(笑)
独特なやつ、、、
島の小学校で流行った独特な遊び
まずは、
トカゲ釣り!
これは当時私たちのクラスで流行りましたね、鹿児島出身の先生が大変興味を持って授業を何時間か潰してクラス全員でトカゲを釣りにいく程でした(笑)
やり方は至ってシンプルで木の枝に糸を結び付けて、エサはトカゲが一口で食いつけそうな小さめのバッタを結びつけます。
それをトカゲがいそうな草むらや、岩陰に垂らしピョンピョン飛んでるような動きを模倣してトカゲをおびき出すのです。
すると、
パクッ
と、トカゲは食いつくので、それを引っ張りあげて手で抑えます。(この時よくトカゲの尻尾切りにあったりしました。)
捕まえたトカゲはしばらく虫かごの中に入れて(なぜか一度所持したがる)しばらくしたらリリースしてました。
釣り好きの友達から広まっていったのですが、最終的に授業を潰してしまう程のブームになりました(笑)
そしてもう一つ流行った独特な遊びが
チーヤン潰し
方言交じりなので何のことか分からないと思いますが、
カタツムリの殻(もう中身がいないやつ)を集めて、1VS1で殻の中芯同士を押し付けあって強度を競い合う遊びです(画像参照)

※カタツムリはバイ菌や寄生虫を持っているのでマネしないで下さい。
そして一番硬い殻を持ってるやつの勝ちという遊びです(笑)
みんなそいつに挑むためにカタツムリの殻を探し回っていました(中身がないやつ)。
※カタツムリなどはバイ菌や寄生虫を持っているので絶対にマネしないで下さい。
鬼グモ対決
というのもありました。
正式名称チブサトゲグモと言う蜘蛛で南西諸島では普通に見られる蜘蛛の種類です。
南西諸島とは?:九州南端から台湾にかけて位置する島群である。種子島、屋久島、与論から尖閣諸島までと幅広い。
島の子供達の間ではその見た目から鬼グモと呼ばれていて、この鬼グモを捕まえて勝負させていました。
こんなやつです↓噛みつきますが、とっても小さいので人間に噛み付いても大して痛くないです。

と、私の小学生時代は島独特な遊びと本土で流行ってる遊びと両方やってたような気がします。
というか勉強せずに遊んでばかりいました(笑)
現代の与論の小学生は何して遊んでるの??
それでは今の与論の小学生は何して遊んでいるのでしょうね?
こちらの方も今度帰った時に調べて記事を更新しときます(笑)